【音楽理論】ヒット曲のコード進行~その1~

楽譜を書いていると、いきずまります。。。

ピアノではうまくできるのに・・・なんでDTMだとアレンジ思いつかないの!!って自分の能力のなさにげんなりします。。。

同じようなコード進行、きれいすぎるコード。パンチの効いたテンションコードを入れたくてもうまくできない!

そんな時は!プロの曲をまねてみましょう!(笑)

先生が言ってました。即興とかやる前にまずはパクれ!数こなせって^^

やってるうちに即興もアレンジも身につくって♪

その通りだなと思いました。

そんなこんなで、ヒット曲を分析していくと、コード進行が似ています。

そこで、ヒット曲の代表的なコード進行を、シリーズでお伝えしてゆきます!!

スポンサーリンク

本日のコード進行

「Ⅳm7/Ⅴm7→Ⅰm7→Ⅳm7/Ⅴm7→Ⅰm7→Ⅳm7/♭Ⅶ7→♭ⅢM7→Ⅳm7/Ⅴm7→Ⅰm」
「→」が1小節です。「/」は二分音符です。

keyがCの場合は、このようなコードになります。
「Fm7/Gm7→Cm7→Fm7/Gm7→Cm7→Fm7/♭B7→♭EM7→Fm7/Gm7→Cm」

keyがAmの場合は、
「Dm7/Em7→Am7→Dm7/Em7→Am7→Dm7/G7→CM7→Dm7/Em7→Am」
となります。

このように、ディグリーネームをそれぞれのスケールに当てはめれば、どの音階でも簡単に曲が作れます。
J-POPのイントロなどで使ってるパターンがおおいかも!

では、はたして音楽理論的にこの音があっているのか?
前回お話した音の性質を当てはめてみます。
前回の記事はこちら↓

コード進行をTSDに当てはめる

「Ⅳm7/Ⅴm7→Ⅰm7→Ⅳm7/Ⅴm7→Ⅰm7→Ⅳm7/♭Ⅶ7→♭ⅢM7→Ⅳm7/Ⅴm7→Ⅰm」
は、
「サブドミナント/ドミナント→トニック→サブドミナント/ドミナント→トニック→サブドミナント/サブドミナント→トニック(代理コード)→サブドミナント/ドミナント→トニック」
となります。
サブドミナントはドミナントへもトニックへもいける。ドミナントはトニックへ戻る性質があるという3つの要素を完璧に再現してます。

代理コード

代理コードがでてきましたが、これは、普通トニックに戻る時は「Ⅰ」に戻りたがります。
しかし、曲を盛り上げたりしたい時、転調まではいきませんが代理のトニックコードを用います。
代理コードには、Ⅲm7(代理) Ⅵm7(代理)があります。
それぞれ3番目の音と、6番目の音と覚えてください。

次回もJPOPのコードについて書きたいと思います。
次の記事はこちら↓

タイトルとURLをコピーしました