【音楽理論】曲の終わりとツー・ファイブ・ワン

曲の終わり方(以下、終止形)を説明します。

終止形とは名前の通り、ひとつのコード群の流れが終わることを終止形といいます。

文章で言うと「起承転結」の「結」の部分です。

前述に「曲の終わり」って書いてありますけども、実は曲の終わりではありません。コードの流れの終わりを指します。

スポンサーリンク

終止形の基本

終止形の基本は、スーパー安定しているトニックへ戻るのが基本です。

トニックのなかでもスーパートニックですので、「Ⅰ」に戻る。となります。
トニック・サブドミナント・ドミナントの記事はこちら↓

終止形の種類

では、終止形にはどのような種類があるのか?
3和音のコードには基本的に2種類しかありません。

1.ドミナント終止
2.サブドミナント終止

それぞれ、どのような終止方なのでしょうか?ドミナント終止

ドミナント終止

ドミナントコード(Ⅴ)からⅠへ解決する進行のこと。別名「完全終止」。
例えば、
「C→G7→C」 ドーシード
音楽発表会のおじぎのあいさつの音です。
ドーシードときたら「終わり」って感じしませんか?そのフィーリングこそが、ドミナント終止です。
逆のⅠ→Vという終わり方も存在します。これは半終止と言います。

サブドミナント終止

サブドミナントコード(Ⅳ)からⅠへ解決する進行のこと。別名「アーメン終止」とも呼びます。
賛美歌のエンディングで多く用いられているコードのため「アーメン終止」と呼ぶそうです。
先程のおじぎの音楽をアーメン終止にしてみましょう。
「C→Fm→C」 ドーファード
なんだか、神秘的な音になりましたね。

ツーファイブワン

「ツーファイブワン」って聞いた事ある方が多いかもしれません。
私も名前だけは知ってました。JAZZとかにでてきて、なんだこれ?っていつも思ってました。
これ。すごいんです。
このツーファイブワンっていう流れ。
音楽会のスーパーサイヤ人らしいですよ。ってくらい、最もスムーズな流れとして「ツーファイブワン」は使われてます。

ツーファイブワン がなぜ最強か

先程、Ⅴ→Ⅰという形が最も力強いコードとお話しました。
Vはドミナントですので、Vに行く前に、サブドミナントを用意するのが普通です。
サブドミナントにはⅣが入ります。
よって、Ⅳ→Ⅴ→Ⅰという流れが成り立ちます。
この形もよく使われている形です。
しかし、このサブドミナントをⅣの代理コードであるⅡに置き換えると、
Ⅱ→Ⅴ→Ⅰとなります。この形が、ご存じツーファイブワンですね。

この音を分解してみると、Ⅳのときでは、揃っていなかった音の「幅」が見えてきます。
ⅣをⅡにすることによって、音の幅が「完全4度上行」になり、よりスムーズな進行になるのです。
簡単に言うと、ⅡとⅤ、ⅤとⅠの幅が同じということです。

でこぼこよりも、直線の方がキレイですよね。音楽も同じで、凹凸のある音を直線にしたのが、ツーファイブワンなのです。
感覚で、音楽をされていた方は、音楽理論を学ぶと「あっ!そういうことだったのか!」とつかみやすいと思います。

終止には、トニックの代理コードを使った偽終止という形もあります。 音楽は奥が深い!

次の記事はこちら↓

タイトルとURLをコピーしました