【音楽理論】ヒット曲のコード進行~その3~

前回投稿した、終止形をうまくつかったコードパターンを紹介します。
前回の記事はこちら↓

本日紹介するコード進行は、

Ⅰ→Ⅲ7→Ⅵm→Ⅰ7→Ⅳ→Ⅰ→Ⅱm7→Ⅴ7sus4/Ⅴ7

KeyがCの場合 、 「C→E7→Am→C7→F→C→Dm7→Gsus4/G7」 となります。
どこが「Ⅴ→Ⅰ」なの?? っと感じますよね。

最強の終止形を入れているのに、Ⅴ→Ⅰが見あたりませんね。
でもよ~く見てみると、 2小節目のE7はCからの数えではⅢですが、3小節目のAmから数えるとⅤになります。
この場合、AmをⅠと見ます。
次に4小節目のC7は、Cからの数えではⅠですが、5小節目のFから見るとⅤになります。
この場合、先程と同じくFをⅠとしてとらえます。
わかりやすく最初の5小節を前途と後途のパターンで並べてみると、

①KeyをCとしてみた場合
Ⅰ→Ⅲ7→Ⅵm→Ⅰ7→Ⅳ

②次にくる音をⅠとしてみた場合
Ⅰ→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅴ7→Ⅰ

なんと! Ⅴ7→Ⅰの連続ですね!!
通常では、Keyを定めてその音からどのくらい離れているからと見ますが、 このように、次の音から数えて5番目と、置き換えてみることもあります。

奥が深くて難しい!!
この置き換えは 借用和音と言います。

師曰く、「属七がきたら怪しいと思え!」
なるほど!属七か・・・ でも分かりません(笑)
とりあえず、こんな使い方もあるんだな程度に覚えました。
結構大切なんですけどねww

属七とは、Ⅴ7のことを示します。
Ⅴの音のことを音楽用語では「属音」と呼びます。
属音のセブンスなので、属七(ぞくしち)と呼びます。
セカンダリードミナントセブンス感覚を覚えるの難しいですね。
勉強まだまだ足りないですね。
がんばろ!

タイトルとURLをコピーしました