構造化データの記述

構造化データとは、検索エンジンにサイト内コンテンツの内容を理解させるためのデータを指します。(セマンティックWEB)
>Google 構造化データの仕組みについて

スポンサーリンク

構造化データのボキャブラリー

ボキャブラリーとは、マークアップの記述方式のことです。
代表的なものは、schema.orgです。
data-vocabulary.orgもありますが、実際に触ったことのあるのはschema.orgだけです。
schema.orgは、Google、Yhaoo、Microsoft等主要ブラウザにサポートされております。

本記事では、schema.orgでの記述を説明してまいります。

シンタックス

シンタックスとは、実際にマークアップする仕様を示します。
Schema.orgボキャブラリの代表的なシンタックスは以下です。

  • RDFa…XHTMLをベースにしている。(あまり採用されていない)
  • Microdata…HTMLタグや属性を使って定義する。
  • JSON-LD…HTMLのhead内にJSONを記述する方式。

どれを選択しても良いのですが、今回のサイト制作では、HTMLのマークアップがすべて終わった後に構造化データの作業に取り掛かったため、HTMLに影響しないJSON-LDを採用しました。
構造化データの作成を加味してHTMLをマークアップしていく場合は、Microdataを採用しても良いかもしれませんね。

記事では、今回採用したJSON-LDの記述方法について述べてゆきます。

構造化データ作成(JSON-LD)

まずはじめに、JSON-LDを記述しなくとも、簡単にできる方法はないか?と感じる方もいらっしゃるかと思います。
実は、Googleが構造化データマークアップ支援ツールを用意しております。
ここでは、ボタンをポチポチしていくだけで、マークアップをしてくれます。
定義できる値に制限がありますが、直感的に構造化データを作成する事ができますので、ぜひお試しください。

それでは、JSON-LDの説明に戻ります。
JSON-LDは、HTMLファイルのどこに記述しても良いとされていますが、一般的にはhead内に記述をします。

    <script type="application/ld+json">
        {
          "@context": "https://schema.org",
          "@type": "Organization",
          "name": "会社名",
          "url": "WEBサイトのURL",
          "logo": "ロゴの絶対パス",
          "address": {
            "@type": "PostalAddress",
            "streetAddress": "会社所在地",
            "addressLocality": "市町村",
            "addressRegion": "都道府県",
            "postalCode": "郵便番号",
            "addressCountry": "JP"
          },
          "contactPoint": {
            "@type": "ContactPoint",
            "telephone": "電話番号",
            "contactType": "customer service",
            "availableLanguage": "Japanese"
          }
        }
    </script>

JSONは、<script type=”application/ld+json”></script>内に記述するようにします。
構成は、「”キー名”」:「”値”」で記入をしていきます。
色々なキーがありますので、制作するコンテンツに合わせて選ぶようにしてください。
そしてなんと、、、、このJSONを作ってくれるジェネレータがあります(もちろん無料)。
ジェネレータによって生成されたマークアップをhead内にコピペで完了となります!!
なんと素晴らしい!
英語のサイトですが、リンクを貼らせていただきます。
>https://technicalseo.com/tools/schema-markup-generator/

JSONのキーにどのような種類があるのか等々は、ジェネレータが解決してくれるので、記事では割愛します。(ジェネレータのおかげで楽してますwww)

構造化データの検証

マークアップした構造化データにミスがないか、ちゃんと認識してくれるかを検証します。
Googleの構造化データテストツールを利用します。
ここにURLを入力してテストを実行すると、読み込み結果を返してくれます。
結果にエラーがなければ成功です。

タイトルとURLをコピーしました